私私たちは、食品ロス削減を起点に、循環経済の実現を目指すスタートアップです。
食品ロス削減を通じて、環境負荷を低減し、脱炭素社会の実現に貢献するため、以下6つのソリューションを提供しています。
「いつ何が届くかわからない、でもワクワク!」
食品ロスは不定期に発生します。
「ロスゼロ不定期便」は、メーカーの余剰食品や規格外品を、お得な価格でお届けするサプライズ型のサブスクサービスです。
食の楽しみを広げながら、食品ロス削減に貢献できる新しい購買体験を提供しています。
●消費者向け(2か月に一度):「ロスゼロ不定期便」
●法人向け:「ロスゼロオフィス」
「もったいない」を、新たな価値へ。
農家やメーカーの製造過程で生じた規格外や未利用の食品素材を活用し、自らRe:You(りゆう)ブランドを立ち上げ、新たなプロダクトとして生まれ変わらせるアップサイクル事業を展開しています。
生産者・企業・自治体と連携し、食品ロス削減 × 地域活性化 × サステナブル商品開発を推進しています。環境負荷を減らしながら、新たな価値を創造する取り組みです。
販売はECサイト・百貨店のほか、企業販促や社内消費に利用されています。
食品分野以外(マテリアル素材)へのアップサイクルも積極的に行っています。
「食べることから始める、社会貢献」
私たちは、販路を失った食品が本来なんの問題もなく食べられるものであるものを食べ手にポジティブに伝え、商品の価値を高めるために、食品の背景やストーリーを丁寧に伝える会員限定のEコマースを運営しています。
作り手の収入につながるよう、消費者への激安販売をしません。
食品ロスをポジティブなストーリーへと転換し、消費者の行動変容を促し、メーカーのブランド価値を守っています。
「見える化で、食品ロス削減をさらに効果的に」
食品ロスの削減は、CO?排出量の削減にも直結します。
私たちは消費者や企業の食品ロス削減活動がどの程度のCO₂削減につながるのかを可視化し、脱炭素活動の推進をサポートしています。
ECサイトではお客様のお買い物によるCO₂削減量を明記し、百貨店や企業内でのデジタルサイネージ表示など、GX化された売り場の提案も行います。また企業のサステナビリティ施策への活用推進も支援しています。
「社会全体の意識を変える」
私たちは生活者や企業の行動変容を促すため、食品ロス削減やSDGsに関する啓発活動にも積極的に取り組んでいます。
大学や自治体、企業向けに累計10,000名を超える講演や研修を実施しています。
さらに、1000本超のコンテンツをアプリで配信し、広く社会全体の行動変容を促しています。
「パートナーと共に、食品ロス削減を社会全体へ」
自治体や企業と連携し、食品ロス削減 × 資源循環のエコシステムを構築しています。
私たちロスゼロは、資源循環社会の実現に向け、環境・社会課題を包括的に解決し、持続可能な未来を創造します。
・参考:受賞履歴・認定・協定について
・参考:大企業や自治体との連携について
Contact
© LOSS ZERO All Rights Reserved. 「ロスゼロ」は株式会社ロスゼロの登録商標です。